J-Plat Pat活用

自分の発明と関連する特許分類(FI・Fターム等)の調べ方は?

サラリーマン
サラリーマン
自分の発明と関係がありそうな発明を、効率よくチェックしたいんだけど、どうしたらいいだろう?

この記事は、このような要望に応えるものになっていまして、
J-Plat Patを使って、自分の発明が属する特許分類を見つける方法について、整理したいと思います。

自分の発明が属する特許分類が分かれば、その特許分類を使った検索ができるため、効率よく、関連する発明をチェックすることができます。

特許分類を調べることは、先行技術調査や侵害調査といった各種調査の基礎的なものになりますので、しっかりと押さえておきたいところです。

この記事では、初めに、特許分類そのものの整理がありますので、
「そんなの不要だよ!」
という方は、「自分の発明と関連する特許分類って、どうやって見つけるの?」に飛んでいただければと!!

そもそも特許分類とは何なの?

特許分類をざっくりと

  • 特許分類は、特許文献を探しやすくするもの。
  • 世界共通の特許分類(IPC)が存在する。
  • IPCを細展開した日本独自の特許分類(FI)が存在する。
  • 日本には、FIとは別の構造を有した検索インデックス(Fターム)が存在する。

特許分類とは、ざっくりと言うと、特許文献を円滑に探すために設けられたもので、全技術分野を細かく分類しています。

特許文献は、世界中に存在しますので、世界中の特許文献が探しやすいように、世界各国で共通の特許分類が存在し、その特許分類は、IPC(International Patent Classification)と呼ばれています

しかしながら、IPCは、「世界で共通」というメリットがある反面、各国の細かなニーズに合わせることが困難であるというデメリットも有しています。

そのため、日本は、国内のニーズに合わせてIPCを細かく展開した独自の特許分類FI(File Index)というものを有しています

そして、IPCやFIは、階層構造を有した分類となっているのですが、技術分野によっては、検索する上で、階層構造が馴染まないところが存在することもあります。
そのような技術分野においても、効率的に検索ができるように、日本には、Fターム(File Forming Term)という検索インデックスが存在します

  • 特許庁が作成している書類では、FIを「分類」、Fタームを「検索インデックス」と区別しています。
  • 分類と検索インデックスとの違いを示すものを見た記憶はないのですが、「分類」は検索以外の目的を有しているもの、「検索インデックス」は検索を目的としているもの、くらいの違いなのかなと認識しています。(間違っていたらごめんなさい。)
  • 「分類」も検索に使われていることは事実であることから、「検索インデックス」としての機能もゆうしているものだと思います。

Fタームは、所定の範囲のFIをひとまとめにした技術単位「テーマ」というものを有しており、そのテーマ内を、(階層構造を持ったFIと違った、)多角的な観点を表現する「ターム」を用いて検索できるようになっています

(このブログでは、主に、FI・Fタームを用いることになるかなと考えています!)

諸々、私が嚙み砕いた形で表現してしまっているので、「もっと正確な情報が知りたい!」という方は、以下のリンクをご覧ください。

2020年度 知的財産権制度入門テキスト 第3章 特許情報の利用

IPC(FI)の構造をざっくりと

IPC(FI)は、階層構造を持った分類で、例えば、
H04M1/02
と表現されます。

この分類のアルファベットや数字にどのような意味があるかは、以下のリンクにおいて、丁寧に説明されています。とても分かりやすく表現されている図を抜粋いたしますが、より詳細が気になる方は、リンク先にてご確認ください。

2020年度 知的財産権制度入門テキスト 第3章 特許情報の利用

なお、分類の一番左のアルファベットで表現される「セクション」は、以下のとおり、A~Hの全部で8つ存在します
このブログは、多くの方にとってわかりやすい内容を目指していますので、AセクションやEセクションの発明を取り上げることが多くなると考えています。

この図は、以下のリンク先の情報から抜粋したものになります。以下のリンクは、特許分類について、もっともっと詳しく知りたいという方向けの情報です。(難易度が高めです・・・)

令和元年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト「4. 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査」

Fタームの構造をざっくりと

Fタームですが、繰り返しになりますが、①テーマと、②タームにより構成されています。
例えば、以下のように表現されます。
テーマ:5K023
ターム:AA07

特定のテーマのタームがまとめられたものは、「Fタームリスト」と呼ばれ、以下のようなものとなっています。

テーマは、「所定の範囲のFIをひとまとめにした技術単位」というお話をしましたが、表内の①をご覧いただければ、それをご理解いただけると思います。
(このテーマ:5K023は、H04M1/02~1/23@Zの範囲で構成されています。)

また、タームは、「(階層構造を持ったFIと違った、)多角的な観点」というお話もしましたが、この点も表内の②等をご覧いただければ、それをご理解いただけると思います。
例えば、このFタームリストにおいては、テーマ内において横断的に、用途・目的といった観点で、文献を検索することができます

自分の発明と関連する特許分類って、どうやって見つけるの?

自分の発明と関連する特許分類を見つける方法は、主に以下の2つの方法があるかなと考えています。

  • PMGSで見つける
  • 特許・実用新案検索(出願人+請求の範囲)で見つける

これから、この2つの方法について整理しますが、
ここでは、公衆トイレなどにある、男性用の小便器に関する分類を探してみたいと思います。
(女性の皆様、すみません!)

PMGSで見つける

PMGSとは、Patent Map Guidance Systemの略で、キーワードから分類を検索することができるものです。

【作業1】J-Plat Patにアクセス

J-Plat Pat

【作業2】PMGSにアクセス
【作業3】キーワード検索へ
【作業4】キーワードの入力
④ここでは、FIを選択しています。
理由は、主に、以下の通りです。

FIは、IPCよりも細かい分類となっているため、IPCよりも適切な分類が見つかる可能性が高いかなと。(探すのが大変になるというデメリットもあります。)

Fタームでの検索も有効だと思いますが、結局は、FIの範囲を把握しないといけないことが多いかなと。

⑤ここでは、FIハンドブックを選択しています。

FIハンドブックは、以下の【作業5】を見るとわかりますが、関連分野の記載も参考にすることができます
関連分野の記載は、審査官が追記しているものになりますので、とても参考になります。

⑥ここでは、(「メイングループ単位」ではなく、)「FI/ファセット単位」を選択しています。

それは、FI/ファセット単位の方が、検索する範囲が広いからです。
例えば、「メイングループ単位」では、
H04M1(メイングループ)
までしか検索されませんが、「FI/ファセット単位」であると、
H04M1/02(サブグループ)
まで検索対象となります。

【作業5】検索結果の確認
検索結果から、適切なFIを探します。

ここで、A61G9/00@Lを見ると、「小便器」と記載されており、一見して、この分類が適切であるように思います。

しかしながら、上位の分類A61G9/00を見ると、この分類は、「寝たきりの人のための」ものとなっており、今探している、公衆トイレにある小便器とは異なることが分かります。

⑩で示される、A61G9/00@Lの関連分野を見ると、水栓装置を有する小便器が、E03D13/00と記載されており、ここが適切な分類である可能性が高そうだとわかります。

【作業6】念のため、分類表の確認
E03D13/00という分類が適切であるか、念のため、分類表を見て確認してみましょう。

先の【作業5】の画面で、「E03D13/00」をクリックすると、以下のような分類表が出てきます。

ここで、「E03D13/00」の上位階層である「E03D」の項目を見ると、「水洗便所または洗浄装置を備えた小便所」と記載されており、この分類が適切なものであることが分かります

特許・実用新案検索(出願人+請求の範囲)で見つける

分類を探そうとしている発明に関して、大手企業が存在する場合には、その大手企業を手掛かりとして探すことも有効です。

この記事では、小便器について探していますが、便器と言えば、世界のTOTOさんがいらっしゃいます。
そのため、TOTOさんの発明を探ることが有効となります。

【作業1】J-Plat Patにアクセス

J-Plat Pat

【作業2】特実・実用新案検索にアクセス

【作業3】出願人名・キーワードを入力
③では、「出願人」を選択し、⑤で、「出願人名」(今回は「TOTO」)を入力します。

④では、「請求の範囲」を選択し、⑥で、「キーワード」(今回は「小便器」)を入力します。

なぜ「請求の範囲」を選択するかというと、FIは、基本的に、請求の範囲を指針として付与されているからです。
(この点について、詳細を知りたい方は、以下のリンク先にてご確認ください。)

4. 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査

(参考)検索結果が3000件以上となってしまった場合

J-Plat Patでは、検索結果が3000件以上となると、それを表示することができません。
そうなってしまった場合には、以下の図のように、日付等で、検索範囲を絞ることが有効です。

【作業4】検索結果の確認
検索結果を見ると、赤い丸で示されているように、「E03D13/00」が付与されている文献が多いため、この分類が適切なものである可能性が高いことがわかります。

【作業5】念のため、分類表の確認
上記の【作業6】と同じであるため、割愛します。

特許分類って、海外にもあるらしいじゃん?

追って更新します!

海外の特許分類って、どうやって見つけるの?

追って更新します!

(おまけ)特許分類と特許庁の審査室との関係

追って更新します!

関連リンク

追って更新します!

最後に

もし何か気になることや知りたいことなどがございましたら、
・コメント、
・お問い合わせフォーム、若しくは、
twitterにて
ご連絡いただければ幸いでございます。
可能な範囲で対応させていただきます!

以上ですが、少しでも参考になる情報が含まれていれば幸いです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA